携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
親の相談室(こどもが「SNS」が怖い,人が怖いという)2025.3.1
今年は,2月後半になって,豪雪地域に多くの「雪」をもたらしましたが,やっと春を迎える季節になりました。本格的な「暖かい春」が待ち遠しいですね。
先日,京都府の高校入学選抜の合格発表がありました。多くの中学生が「春」を迎えました。15歳にとっては大きな「試練」ですが,それが大きな「自信」になることでしょう。
「こどもを守ること」をずっと考えて「教育一筋」に半生を過ごしてきた筆者ですが,今回の選挙を通して,政治には「権力闘争」といった「闇」があることを知りました。
政治家個人の「質」の問題かもしれませんが,維新の増山議員と岸口議員が,斎藤氏が再選させるために,「百条委員会の情報」を漏らすという出来事がありました。
両者は,事実を「湾曲」させるような「内容」を,NHK党の立花氏に託して,この「2馬力選挙」を後押し,斎藤氏は「再選」されました。
このような選挙で再選された「斎藤知事」は,それが「結果の重大性」があるにも関わらず,「自分は知らぬ,存ぜぬ」と一点張りです。もどかしいことになっています。
立花氏は,この「虚偽情報」の「SNS」を発信し,それが「犬笛」のようになって,次から次へと「虚偽情報」が「SNS」で拡散し,事実を追求する人を「黒幕」に仕立てあげました。
結果,これらの「SNS」の「誹謗中傷」で,百条委員会の「竹内氏」を自死にまで追い詰めました。
さて,本来ならば,便利な「SNS」なのですが,以前から様々な課題が「危惧」はされています。「SNS」上での「いじめ」も社会問題になっています。
こどもが「SNS」が「怖い」,人が「怖い」などと言いだすことも数多くあります。「SNS」が,こどもをどれだけ追い込んだかはかり知れません。
「いじめ」問題は,もともと「学校教育」で大きな事案になってきていますが,「SNS」によって拡散の「規模」をはじめ「速度」をますます上げてきています。
従来から,「いじめ」指導は難しく,こどもに「不満感」を残すこともありました。直接に「いじめ」に関わらない「取り巻きのこども」への「指導」の難しさもありました。
仲間を大事にするといった「協調」性は決して悪くないのですが,それが「見て見ぬふり」につながることもあり,「指導」をより難しくしています。
もし「SNS」等でも,「いじめ」でこどもが「嫌な思い」をしているという訴えがあれば,「学校の先生」への連絡が大事になってきます。
こどもが「いじめ」の状況を話して,担任の先生と対応を一緒に考えることです。担任の先生が無理なら,話やすい先生や管理職との話し合いですね。
本人だけや家族だけで抱えることはありません。
それが,次の「いじめ」を生まない原動力にもなります。
「SNS」を含む「いじめ」への「法令」改正や「人権」教育の充実がとても大事だと思っています。
しかし,「一番大事なこと」は,心から人への「敬意を払える人」の育成だと思っています。
すべての人が,人への「敬意を育てよう」という気持ちを持つことだと考えています。
親の相談室(中1のこどもが何もかも嫌だと言う)2025.2.1
風が強く吹けば,さすがに寒いですね。一年で最も寒い時期になっています。
この時期は,高校や大学の「受験」のシーズンでもあるのですね。「インフルエンザ」も,地域によっては猛威を振るっています。「健康管理」も,特に大事な季節ですよね。
「兵庫県政」のことが気になってしょうがないのですが,先日「百条委員会」の主要なメンバーのひとりが,「誹謗中傷」等によって,「自死」される悲しい出来事がありました。
「部活が面白くない」「友だちが嫌だ」「勉強ができない」などの理由で,突然「学校に行かない」と訴えることがあります。
親の相談室(ボタンの掛け違いを認める大切さ)2025.1.1
明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
最終的には,「司法の判断」に任せるとさえ言い始めていますが,時間がかかり過ぎて「4年の任期」を全うすることになってしまいます。
「指導の失敗」を認めず,保護者やこどもに「責任転嫁」して処理をしてしまうことです。
もう「収束」が不可能なほどの大きな問題に発展していきます。こんなことは,しばしばあります。
斎藤知事を告発した西播磨県民局長が「死をもって抗議をした」にもかかわらず,知事はいまだに「心からのお悔やみ」や「謝罪」していません。
ずっと辛い気持ちでいますが,皆さんはどう思われるのでしょうか。